スサノオ(スサノヲ、スサノオノミコト)は、日本神話に登場する神である。素戔男尊、素戔嗚尊等、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと、たてはやすさのおのみこと)、須佐乃袁尊、神須佐能袁命(かむすさのおのみこと)、須佐能乎命などと表記する。 『日本書紀』では伊弉諾尊と伊弉冉尊 (伊邪那美命・いざなみ)の間に産まれた三貴子の末子に当たる。 『古事記』によれば、母神伊邪那美のいる黄泉国に行きたいと願い、伊邪那岐の怒りを買って追放されてしまう。そこで建速須佐之男命は根の国へ向う前に姉の天照大神に別れの挨拶をしようと高天原へ上るが、天照大神は彼が高天原に攻め入って来たのではと考えて武装して彼に応対し、彼は疑いを解くために誓約を行う。誓約によって潔白であることが証明されたとして建速須佐之男命は高天原に滞在するが、そこで粗暴な行為をしたので、天照大神は天の岩屋に隠れてしまった。そのため、彼は高天原を追放されて葦原中国へ降った。出雲の鳥髪山(現在の船通山)へ降った建速須佐之男命は、その地を荒らしていた八岐大蛇(八俣遠呂智)への生贄にされそうになっていた少女櫛名田比売(奇稲田姫・くしなだひめ)と出会う。建速須佐之男命は、櫛名田比売の姿形を歯の多い櫛に変えて髪に挿し、八俣遠呂智を退治する。そして八俣遠呂智の尾から出てきた天叢雲剣を天照御大神に献上した。その後、櫛から元に戻した櫛名田比売を妻として、出雲の須賀(すが)の地へ行きそこに留まった。ここから「八雲」は出雲を象徴する言葉ともなった。その地で大国主命などを産ませ(『日本書紀』では大已貴神(おおあなむちのかみ)。『古事記』では大国主命は彼の6代後の子孫としている)、その後、葦原中国の隣にある根の国へ向かったと言う。神名の「スサ」は、荒れすさぶの意として嵐の神、暴風雨の神とする説や(高天原でのスサノヲの行いは暴風雨の被害を示すとする)、「進む」と同根で勢いのままに事を行うの意とする説がある。後に、仏教における祇園精舎の守護神である牛頭天王と習合した。これは、どちらも災疫をもたらす神だからである。その為牛頭天王を本地とし、その垂迹とされることもあった。
ご利用案内
お支払について
- お支払い金額
- 表示金額(税込み)+送料(税込み)
表示金額はすべて税込み(内税)です
代引きの場合手数料¥300がかかります。
また、振込手数料はお客様でご負担ください。 - お支払方法
- お支払いは銀行振り込みまたは代引きで、お願いしております。注文受付後にメールにてお支払い方法の問い合わせを致します。
- 領収書
- 代引きでのお支払いの場合、宅配伝票控えが領収書になりますので、 当社での領収書の発行はいたしません。 代引き以外でのお支払い方法にて、領収書がご必要になるお客様は ご注文時にご連絡頂きますようお願い致します。
お届けについて
- 送料
- お届け先が北海道・沖縄・離島・配達が難しい地域の場合 自動案内される送料とは別料金となります。北海道・沖縄の場合1,200円からとなっております。 また、2点以上複数ご注文、あるいは容量・重量の大きな商品をご注文の場合、送料に相違が出るお客様に対しましては、当社よりご連絡いたします。
- お届け日・お届け時間
- ご希望の日、ご希望時間帯(午前か午後か)指定のお届けが可能です。
- 製品の特性について
-
- 天然素材を素材にしているため、木目の出方・色味に個体差がございます。
- 彫刻につきましては、職人による手作業の為、彫り具合にも若干差異がございます。
- 職人の手作業により制作されておりますので、サイズや塗装の色味には若干の個体差がございます。
- 彫刻のデザイン、金具のデザインなどの細部のデザインや仕様は、工場の都合により予告なく変更されることがございます。