法然上人は美作の国、押領使漆間時国の一子で、幼名を勢至丸といい、九歳の時、父の遺命により出家を志し菩提寺の観覚の弟子となった。のち十五歳の時叡山に登り持宝院の源光をたずね、源光の推薦で、功徳院の皇国阿闍梨の室に入り、天台の学を修め、また黒谷の叡空の室に入って密教学を修め大乗円頓の大戒を受け、二十四歳の時にはあらゆる仏学をきわめつくし、また南部の碩学を歴訪して諸宗の奥義に達した。上人は、智慧第一の法然房と称された。のち、師の叡空より「往生要集」をさずかり、善導の「観経四帖疏」を読むに至って、念仏修行の功徳を知り、専修念仏の宗義をとなえ、ついに、浄土の一宗を開創した。以来上人はさかんに専修念仏法義を談じ、上人の徳風は四方におよんで南都北嶺の学匠のその門に入るものも多く、念仏の一門は日々門前に市をなしたといわれている。しかしその結果、上人は南都北嶺の僧徒より嫉妬を受け元久元年には念仏停止の訴願をこうむり、承元の法難を受け、念仏停止の命がくだり上人は土佐に流罪となった。また上人は弟子綽空と関白兼実公の娘玉日姫と妻し、弥陀本願の易行易修を示して、肉食妻帯の新例を開いた。上人は、赦免後、ふたたび京師に入って大谷の禅坊に住し、もっぱら念仏をとなえて、自行化他の行を怠らず、浄土の一門はますます栄えた。のち、その徳を賞し、円光大師の謚号を賜わった。
ご利用案内
お支払について
- お支払い金額
- 表示金額(税込み)+送料(税込み)
表示金額はすべて税込み(内税)です
代引きの場合手数料¥300がかかります。
また、振込手数料はお客様でご負担ください。 - お支払方法
- お支払いは銀行振り込みまたは代引きで、お願いしております。注文受付後にメールにてお支払い方法の問い合わせを致します。
- 領収書
- 代引きでのお支払いの場合、宅配伝票控えが領収書になりますので、 当社での領収書の発行はいたしません。 代引き以外でのお支払い方法にて、領収書がご必要になるお客様は ご注文時にご連絡頂きますようお願い致します。
お届けについて
- 送料
- お届け先が北海道・沖縄・離島・配達が難しい地域の場合 自動案内される送料とは別料金となります。北海道・沖縄の場合1,200円からとなっております。 また、2点以上複数ご注文、あるいは容量・重量の大きな商品をご注文の場合、送料に相違が出るお客様に対しましては、当社よりご連絡いたします。
- お届け日・お届け時間
- ご希望の日、ご希望時間帯(午前か午後か)指定のお届けが可能です。
- 製品の特性について
-
- 天然素材を素材にしているため、木目の出方・色味に個体差がございます。
- 彫刻につきましては、職人による手作業の為、彫り具合にも若干差異がございます。
- 職人の手作業により制作されておりますので、サイズや塗装の色味には若干の個体差がございます。
- 彫刻のデザイン、金具のデザインなどの細部のデザインや仕様は、工場の都合により予告なく変更されることがございます。